![]() |
|||
京都御所(一般公開) マップ 平成31年4月12日 14世紀から明治2年までの間の天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所 現在は宮内庁京都事務所が管理 地下鉄今出川駅から徒歩5分 御池庭パノラマ ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
一般公開は清所門から | 清所門 手荷物検査あり |
||
![]() |
![]() |
||
宜秋門 | 御車寄せ | ||
![]() |
![]() |
||
諸大夫の間 | 新御車寄せ | ||
![]() |
![]() |
||
承明門から見る紫宸殿 左近尾の桜 右近の橘 | 紫宸殿 | ||
![]() |
![]() |
||
建春門 | 玄輝門 | ||
![]() |
![]() |
||
春興殿 | 少御所 | ||
![]() |
![]() |
||
清涼殿 昼御座(手前) 御帳台(奥) | |||
![]() |
![]() |
||
清涼殿内の障壁画 | 紫宸殿裏 | ||
![]() |
![]() |
||
小御所 | 御三間 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わら天神宮 マップ 正式名は「敷地神社」 安産の神として信仰され、御守として藁が授与されることから「わら天神」の通称 藁に節があれば男児、節がなければ女児 原谷苑へのシャトルバス発着は神社鳥居前からでバス10分 平野神社へは徒歩5分 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
原谷苑(2) マップ 平成27年4月7日観光時の 原谷苑(1) パノラマ画像 ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
黄レンゲツツジ 20数種類の桜 しだれ桜 椿 日向みずき 吉野つつじ 馬酔木 木瓜 雪柳 連翹(レンギョウ) 石楠花 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
平野神社 マップ 本殿は4殿2棟からなり、いずれも「平野造」とも称される独特の形式の造りで、国の重要文化財 境内は桜の名所 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
京都でも長期間桜が見れる場所なので屋台も多く出ている | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
本殿 平野造り | |||
![]() |
![]() |
||
桜苑入り口 桜は散り始めのため入園料金は半額500円 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
嵐電 北野白梅町駅 マップ 平野神社から駅まで徒歩10分 嵐電仁和寺駅まで5分 駅前が仁和寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
桜のトンネルがある嵐電 帷子ノ辻駅から乗り換えで嵐山へ接続 | 白梅町駅 運賃220円均一 | ||
仁和寺 御室桜(3) マップ 真言宗御室派総本山 888年に創建の世界遺産 満開時の御室桜は関西地方14 樹高低くて2mから3m 「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」 金堂(国宝)は慶長内裏の紫宸殿で紫宸殿としては現存最古 |
|||
![]() |
![]() |
||
嵐電 仁和寺駅前からの仁王門 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
世界遺産 門跡寺院 | |||
![]() |
![]() |
||
勅使門 | |||
![]() |
![]() |
||
中門から先の御室桜は有料 | |||
![]() |
![]() |
||
平成31年4月12日の御室桜は5部咲き 満開時の御室桜 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
五重塔下の つつじは満開 | |||
![]() |
![]() |
||
国宝 金堂 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
五重の塔が工事中のため御室桜苑が見渡せる臨時の展望台 読み:しよしゆんのれいげつにして、気きよく風やはらぎ、梅はきやうぜんのこをひらき、らんははいごのかうをかをらす 訳:初春のよき月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女がよそおう、おしろいのように開き、蘭は身に飾った香水のように薫っている |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |