関東地方(12)
 白馬 2                                  平成29年9月19日~21日    (白馬1 平成19年10月3日~5日) 
 
 白馬ジャンプ競技場      マップ   昭和62年から6年の歳月をかけて平成4年11月に完成。その翌年に待望のオールシーズン化完成。
1998年長野冬季オリンピックジャンプ会場  ノーマルヒル・ラージヒルの間にあるリフトに乗車すると地上約140mの高さにあるスタート地点まで登ることができる 平成26年にスタートタワーの中2階にオリンピックギャラリーを新設。
 駐車場  
  リフト券売り場 展望& 休憩所
 
  右ラージヒル    左ノーマルヒル    中リフト
 リフト下り 
   表彰台
  白馬ハイランドホテル  マップ     ライブカメラ
  姫リンゴが入口で鈴なり  
 露天風呂 「 わらび平の湯」からの白馬連峰  
  ホテルからレンタカーで黒菱林道終点の駐車場まで25分 
  ホテル前からのジャンプ競技場  
  ホテル前から八方池山荘方面 滑降競技会場  男子全長3270m標高差925m 女子全長2654m標高差781m 
右端建物は女子スタートハウス 
 
 大出の吊り橋
       マップ  
白馬の雄大な山並みと、吊り橋、姫川の流れと、素晴らしい景色が織りなす風景は、日本の故郷の原風景のような佇まい。
 
 
  3度足を運んでようやく白馬鑓・杓子岳を見ることができた  展望台から
 
 八方尾根 八方池
          マップ   
白馬連峰の唐松岳から四方八方に尾根が延びていることから名付けられた「八方尾根」  白馬三山を水面に映す八方池までのハイキングコースは、日本百名山の11峰が見渡せる絶景スポット    今回は黒菱林道を使い ゴンドラリフトアダムとアルペンクワッドリフトはスルー
      
 黒菱林道からの白馬連峰
   黒菱林道からの白馬三山  白馬鑓ヶ岳  杓子岳  白馬岳    杓子岳
  黒菱駐車場から 第3ペアリフト乗り場へ   駐車場の標高1500m     鎌池湿原 標高1680m  杓子岳の映り込み   
  9/20 早くも紅葉の始まり   
 第3ピアリフト降りた隣りが 長野オリンピック 女子滑降スタートハウス    グラ―トクワッドリフト乗り場へ
  グラートクワッドリフトから見る八方尾根  右は八方池山荘     クラ―トクワッドリフトの終点  八方池山荘前
  リフトを降りると白馬村が一望   標高1830m
  リフト前の土産小屋 八方池山荘前     背後は八方尾根  標高1830m
  宿泊ホテルが眼下   
  健脚者には最短コースの尾根道    我々は歩きやすい木道コース
  この辺りまではスイスイ登りました、 
  キンコウカ   もうすぐ八方山ケルン  後方の山は不帰の劔(かえらずのつるぎ)
   チシマキキョウ
 石神井ケルン(八方山ケルン) 1974m (トイレあり)
 ウルップ草(?)  お花畑
  八方ケルン 2035m  
 ようやく見えたよ八方池   左端の尖った山が唐松岳
 
  第3ケルン 2080m 八方池を見下ろせる絶景ポイント
  
 八方池は周囲180mの自然池 標高2060m  サンショウウオやモリアオガエルも生息
  八方池   背景の山は左から  不帰の劔二峰  一峰  天狗の頭 
 飯森神社奥宮:八方尾根の八方池に住んでいた大蛇が人里にて危害を加えたため奥宮を建てて守護神にした 飯森神社は塩の道(千国街道)沿にあります 
 
 
 幼稚園児の記念写真  
  これより下山  
 
 下の小屋は石神井ケルン(八方山ケルン)トイレ
  雲間耳草 クモマミミグサ  
 白馬村を見下ろす タムラソウ(多紫草)  
 木道は鎌池湿原   左/黒菱第3リフトと女子滑降スタートハウス  右/アルペンクワッドリフト  (下りのグラートクワットで撮影)
   鎌池湿原
 
 下り 黒菱第3ペアリフトで撮影  レンタカーを置いていた駐車場
   無事に駐車場まで戻りました
 八方池までの略図   黒菱林道を通って黒菱第3ペアリフト駐車場まで行き、ここからペアリフトとグラートクワッドリフトを乗り継いで八方池へ登山
  
 塩の道   牛方宿
       マップ   牛方と牛が一緒に寝泊まりした宿 役目を終え栂池高原の沓掛の牛方宿のみが現存  
  前山100体観音         マップ   千国街道前山にあり、西国・秩父・坂東の石像が入り混じって安置されている  江戸末期に建立
  牛方宿    前山観音は右の道を200m先
 
 白馬五竜高山植物園  
  マップ   
標高1515mの白馬五竜スキー場アルプス平に広がる日本有数の高山植物園  
  テレキャビン 遠見駅   8人乗り五竜テレキャビンで8分
  テレキャビン アルプス平駅   アルプス展望リフトに10分乗り継いで自然遊歩道
   1515mアルプス平に広がる高山植物園
  イワヨウブ群生  オヤマリンドウ
   ミヤマトリカブト   ヤマハハコ
  マツムシソウ   コオニユリ
  左 五竜岳  甲斐、武田家の家紋、武田菱がくっきり   展望リフトを降りたところから撮影
   ムラサキヤシオツツジ
 地蔵の頭 ケルン 1676m  アルプス展望リフト降りてから10分
  地蔵の頭ケルンのそばにある 山岳遭難慰霊碑   蛇の多いところとある
 
 姫川源流自然探勝園
    マップ
標高750mの親海湿原は5月からミツガシワからはサワオグルマ、カキツバタ、コオニユリ、サワギキョウ、コバギボウシなどが見ごろとなる 
糸魚川を経て日本海へと注がれていく姫川源流は自然環境に恵まれ梅花藻も見られる
 親海湿原  
   姫川源流 

大王ワサビ園と松本城は中部地方11に掲載