![]() |
||||
潮来あやめ祭り マップ 平成29年6月17日 東京八重洲口から水郷潮来まで高速バスで70分 バス・タクシーに乗り換えてJR潮来駅前の祭り会場まで10分 (鉄道は直行便なく接続も悪くて不便) パノラマ画像 ![]() |
||||
![]() |
||||
1.3ヘクタールの水郷潮来あやめ園 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
橋幸夫 「潮来笠」記念碑 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
JR鹿島線の「潮来」駅前があやめまつり会場 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
ミス潮来達 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
橋上では嫁入り船撮影のためカメラマンが方列 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
花村菊枝「潮来花嫁さん」記念碑 | ||||
![]() |
||||
19:30からの宵の嫁入り船 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
あやめ祭り 紫の電飾 | ||||
日 光 マップ 平成29年6月18日 |
||||
![]() |
![]() |
|||
東武浅草駅 日光への始発駅 | 東照宮へはバス10分 「西参道」で下車 | |||
輪王寺 大猷院(たいゆういん) 三代将軍「家光公」の廟所=墓所で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯籠も印象的。 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっている |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
仁王門 1つ目の門で、口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」2体の仁王像「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」が安置されています。 「阿吽の呼吸」はここから来ていると言われています。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
夜叉門 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
拝殿 内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などがある | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
皇嘉門(こうかもん)別名 竜宮門 | 破魔矢を 烏摩勒伽(うまろきゃ) が右手に持っている 破魔矢発祥 | |||
二荒山神社 日光三山は男体山:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峯山(にょほうさん)・太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っている。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳滝やいろは坂も含まれる。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
日光東照宮 徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られている。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
上 拝観券売り場は長蛇の列 下 仁王門 | 五重塔 | |||
![]() |
![]() |
|||
神厩舎 三猿の彫刻 平成29年3月修復完了 | ||||
![]() |
![]() |
|||
上神庫。例祭等に使用する道具が収められている | ||||
![]() |
||||
陽明門 建物全体がおびただしい数の極彩色の彫刻で覆われ、一日じゅう見ていても飽きないと「日暮御門」と称される 平成29年3月10日竣工 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
唐門 | ||||
![]() |
![]() |
|||
眠り猫 平成28年11月28日修復完了 | 眠り猫の裏面にいる雀たち | |||
輪王寺 三佛堂 |
||||
![]() |
![]() |
|||
輪王寺 三佛堂 黒門 | 約50年ぶりの大修理が始まり、写真のように一部が仮囲いで覆われいたります。 | |||
神橋(しんきょう) 日光の表玄関を飾る朱塗に映える美しい橋は、日光二荒山神社の建造物(平成11年12月に世界遺産に登録) 橋の長さは28メートル、巾7.4メートル、高さ(水面より)10.6メートルあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。 もっぱら神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され 山間の峡谷に用いられた「はね橋」の形式としては我国唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つ。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |